アクリルグッズ
アクリルグッズは傷や汚れを防ぐために、台紙の同封を推奨しております。より包装にこだわりたい場合には、台紙に印刷を追加することができます。印刷を追加する場合は、納期が2営業日追加と別途料金がかかります。
商品仕様
印刷方式
デジタルオフセット印刷
紙種
両面コート0.35mm
一部商品ではパーツ同士の接触による傷を防ぐため台紙の同封を必須とさせていただいています。
[対応]
推奨
・アクリルキーホルダー
・アクリルミニブロック
必須
・アクリルスタンド
・アクリルジオラマ
・アクリルスマホスタンド
[非対応]
・アクリルブロック
・ダイカットアクリルブロック
・アクリルオブジェ
追加料金
追加納期
台紙印刷はデータ入稿に限ります。デザインシミュレータご注文の場合は、無地の台紙を同封します。
[対応]
・アクリルスタンド
・アクリルキーホルダー
・アクリルジオラマ
・アクリルミニブロック
[非対応]
・アクリルスマホスタンド
追加料金
追加納期
アクリルグッズの種類やサイズごとに、台紙のサイズが異なります。印刷データ作成時は必ず入稿用テンプレート内のデータをご使用ください。
アクリルスタンド
本体
台紙サイズ
                        40×40mm以内
                        50×50mm以内
                    
W55×H80mm
50×70mm以内
W65×H100mm
70×70mm以内
W75×H100mm
70×100mm以内
W85×H130mm
100×100mm以内
W105×H130mm
100×150mm以内
W105×H190mm
150×200mm以内
W155×H240mm
200×300mm以内
W215×H350mm
アクリルキーホルダー
本体
台紙サイズ
W40×H40mm以内
W55×H85mm
                        W50×H50mm以内
                        W60×H60mm以内
                    
W65×H90mm
                        W70×H70mm以内
                        W80×H80mm以内
                    
W85×H110mm
W90×H90mm以内
W105×H130mm
W100×H100mm以内
W105×H140mm
アクリルジオラマ
本体
台紙サイズ
100x100mm
W105×H105mm
105x148mm(A6)
W115×H148mm
150x150mm
W152×H152mm
148x210mm(A5)
W155×H210mm
210x297mm(A4)
W220×H297mm
アクリルミニブロック
本体
台紙サイズ
W40×H40mm以内
W55×H85mm
W50×H50mm以内
W65×H90mm
W60×H60mm以内
W75×H105mm
W70×H70mm以内
W85×H110mm
W80×H80mm以内
W95×H125mm
台紙の印刷箇所は片面、両面お選びいただけます。アクリルグッズとは別に入稿データの作成が必要になります。ページ下部のデータの作成方法をよくお読みの上、入稿データを作成してください。また、印刷を行わない場合は無地の台紙を同封します。
                            
    
印刷なし
印刷なしの無地の台紙を同封します。追加料金はかかりません。
                            
    
表面のみ
表側の見た目を作ることで、しっかりデザインされている印象になります。
                            
    
裏面のみ
販売時に必要な使用上の注意や販売元の情報を掲載することができます。
                            
    
両面印刷
表にはデザインを施し、裏には注意事項などの製品情報を記述することができます。
表面の印刷は袋詰めの際に商品で隠れてしまいます
アクリルジオラマの台紙は、商品のサイズとほぼ同じサイズのため、袋詰めされた状態では台紙の表面に印刷されたデザインが商品によって完全に隠れてしまいます。
                        
    
\まずはじめに/
ダウンロードしたフォルダ内の台紙の入稿用テンプレートを使用して作成してください。
                        ダウンロードしたテンプレートには、制作時に必要な情報が入ったレイヤーがあらかじめ用意してあります。必ず各デザインレイヤーの中にデザインをしてください。
                        また、レイヤー名やレイヤー順、テンプレートに初めから入っている情報を変更しないようにしてください。
                    
アクリルスタンドの台座は裏面に入れて包装します。裏面にバーコードなどをプリントすると、台座が被って読み取れなくなる恐れがあります。
                        
    
                        ピンクの線はカットライン(仕上がり線)です。大切な情報や、切れてしまうと困るデザインは余白のガイド内に収めて配置して下さい。
                        カットズレなどによりピンクの線のギリギリに配置されている文字やイラストは、わずかにズレが生じただけで切れてしまう可能性があります。
                    
                        
    
                        ピンクの線まである背景やイラストなどは、外側のガイドまではみ出すようにデザインを伸ばしてください。
                        台紙サイズぴったりで作ってしまうとカットがズレた時に下地が見えてしまう場合があります。
                        この伸ばした部分を「塗り足し」といい、印刷物をきれいに仕上げるために必要になります。
                    
                        
    
            IllustratorとPhotoshopでは制作方法が異なります。
            お使いのソフトを選択し、手順に従って入稿データを作成してください。
        
Illustrator.1
デザインを制作したら、レイヤーロックとオブジェクトのロックが解除されていることを確認し、全てのデータを選択してアウトラインを作成してください。
手順
1.すべてのオブジェクトを選択
選択>すべてを選択
2.アウトライン化
書式>アウトライン
                
    
Illustrator.2
画像を配置している場合は、すべての画像を必ず「埋め込み」してください。「埋め込み」にするとIllustratorファイル自体に画像のデータが取り込まれるため、画像データを別でご入稿いただく必要はありません。
手順
1.リンクウィンドウを開く
ウィンドウ>リンク
2.画像を選択
3.画像を埋め込み
ウィンドウメニュー>画像を埋め込み
                            Adobe Illustrator2021以前のバージョンでは、埋め込み画像とリンク画像の表示が異なります。
                            ファイルにアイコンの表示がない場合には、リンク画像になっているため「画像を埋め込み」を行なってください。
                        
                            
    
                
    
Illustrator.3
                データチェックトラブルを防ぐため、保存形式は必ず.aiにしてください。
                保存した後にファイルを圧縮してデータ入稿してください。
            
入稿データが不足していないか確認してください
台紙を追加した場合は、加えて「台紙」のファイルも必要となります。
必要なすべてのファイルをまとめて圧縮してください。
                
    
Photoshop.1
表面のデザイン作成する際に使用したレイヤーは「デザイン-おもて」レイヤー、裏面のデザインを作成する際に使用したレイヤーは「デザイン-うら」レイヤーとして結合してください。テキストレイヤーや非表示レイヤーなどの不要なレイヤーを残しておくと、トラブルの原因になることがあります。結合する際には、削除禁止レイヤーとカットラインレイヤーは結合しないでください。
手順
1.デザインに使用したレイヤーを選択
2.レイヤーを結合
レイヤー>レイヤーを結合
                
    
Photoshop.2
                データチェックトラブルを防ぐため、保存形式は必ず.psdにしてください。
                保存した後にファイルを圧縮してデータ入稿してください。
            
入稿データが不足していないか確認してください
台紙を追加した場合は、加えて「台紙」のファイルも必要となります。
必要なすべてのファイルをまとめて圧縮してください。
                
    
	データ不備があると、再入稿が必要となります。
	よくご確認の上、データをご入稿ください。